食べ順ダイエットについて
食べる物の順番を守ることで、ダイエット効果を得ることができるそうです。その名は「食べ順ダイエット」といわれています。
その食べ順ダイエットの方法は、食べる順番を守るだけですので、比較的簡単にできるダイエットの方法になると思います。
以下、その食べ順ダイエットの「食べ順」について、説明したいと思います。
食べ順について
1、汁物・副菜(野菜、きのこ、海藻などの食物繊維)
2、メイン料理(肉、魚などたんぱく類)
3、主食(ご飯、パン、麺など炭水化物)
食べ順の詳細
1、汁ものから食べる。
まず最初に、水分の多い味噌汁などの汁物から食べます。水分はお腹にたまりますので、満腹感を感じやすくなる効果があります。
2、食物繊維を食べる。
次に、食物繊維の食材を食べます。野菜や果物などのサラダなどを食べることで、血糖値の上昇を抑え、脂肪の吸収も抑えることができます。
3、タンパク質を食べる。
次は、たんぱく質を食べます。肉や魚など、食事の「メイン」となるものを食べます。
4、炭水化物を食べる。
最後に、炭水化物を食べます。いわゆる「ご飯」や「パン」や「麺類」などです。
食べ順の例
■丼ものの場合
まず、味噌汁から飲み始めます。次に、サラダ食べ、カツ丼ならカツを食べ、最後に、ご飯とを食べるといった感じになります。
最後に、ご飯だけを食べるのは無理というか抵抗があるという人は、カツを半分だけ残しておいて、その残りのカツとご飯を一緒に食べるという方法もあります。
■定食の場合
定食の食べ方は、上記の丼ものの例と同じです。味噌汁、サラダ、おかず、ご飯、この順に食べて行きます。
最後に
食べ順ダイエットの最大のポイントは、炭水化物を先に食べず「最後」に食べることが、この食べ順ダイエットの最大のポイントです!
それは、炭水化物を空腹状態で食べると血糖値が上昇してしまい、脂肪が付きやすくなってしまうからです。
食べる順を守るだけで、ダイエットになるということですので、ダイエットを検討している人やダイエット中の人には、食べ順ダイエットはやる価値があると思います。
ダイエット日記人気ランキグ ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!