スマホを見ながら歩いていると肥満になる!
ポケットに手をつっこんだり、スマホを見ながら歩いていると、どうしても背中が丸まってしまいます。
実は、猫背は肥満やポッコリお腹の元凶になります。
背中を丸めたトボトボ歩きは、体幹(胴体部分)が使われず、脂肪が燃焼しないといいます。
体幹には、腹筋・背筋・臀筋や、体の内側にある深層筋など、大きな筋肉が集まっています。
猫背歩きだとこれらの筋肉が動かず、脂肪が燃えない体になってしまいます。
ポッコリお腹になる!
また、目線が下を向くと、肩が前に出て肋骨(ろっこつ)が閉じてしまいます。
その結果、下腹がポッコリと出てしまいます。
そこで、スマホを見ながら歩くのは止めて、正しい姿勢で歩くことが、ポッコリお腹の解消になります。
正しい姿勢になる簡単なコツは、肩甲骨(けんこうこつ)を引き寄せるようにして、意識することが大切です。
それだけでも、背骨が伸び、胸が開き、お腹が引っ込むことがわかります。
巻き肩(猫背)になる!
最近スマホの使い過ぎで、姿勢が悪くなってしまう人が続出しています。
そのことで、自分の肩が内側に入ってしまっている人が増えています。
それは、いわゆる「巻き肩」になってしっているということで、巻き肩とは「猫背」の状態の一種になります。
スマホで、うつむいて手を前に出す姿勢を続けていると、肩の位置が前に出たまま凝り固まって、姿勢が歪んでしまいます。
そのことで「肥満」になってしまいます。
肥満以外の病気になることも!
また、巻き肩は肥満だけでなく、頭痛、眼精疲労、胃弱、腰痛、女性の胸のたるみなど、さまざまな影響があります。
そういったことにならないためにも、スマホを見ながら歩くことは止めるべきです。
もしスマホを見たいと思ったら、一度立ち止まって見ることをオススメします。
とはいえ、歩きスマホなどしても良いことはありませんので、やらないことが一番です。
そもそも、歩きスマホは危険な行為ですので、危険を犯してまでやる必要性は、一切ないと思います。
歩きスマホは厳禁!
とにかく、スマホを見ながら歩くのは「百害あって一利なし」ということです。
そして、ダイエットでは、食事制限や運動も大切ですが、姿勢を正すことも大切です。
そこで、姿勢を正しくするには、スマホを見ながら歩いていては、ダメだということです。
また、スマホで猫背になれば肥満以上に、健康を害する恐れがあります。
とにかく、生きるには健康が一番だと思いますので、健康を害する恐れがあることは、避けるべきだと思います。
ダイエット日記ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!